ハイキングから登山へステップアップしたいなぁと考えている今日この頃。
前回よりも標高の高い山に挑戦してきました!
簡空インストラクターのsanaeです。
今回は新城市にある「鳳来寺山」へ行ってきました。
鳳来寺山には鳳来寺だけでなく、三大東照宮の1つ「鳳来山東照宮」や「表参道仁王門」など見処もたくさんあるので、オススメですよ♪
鳳来寺山は登山レベルでいうと、中級になります。
これは、下から続く1425段の石段を含めたコースです。
というわけで、今回私は気合いを入れて1425段の階段も含めて挑戦してきましたよ!
私と今回一緒に行った友人の登山レベルは【初級】です。
ただ、彼女は数年前に駒ヶ岳を登頂しているので、私より登山経験があります。
【アクセス】
鳳来寺山へは新東名高速道路「新城IC」から北へ約30分。
今回は階段入り口近くにある「鳳来寺山自然科学博物館」をカーナビの目的地にして向かいました。
有名な観光地なので、迷うことはなさそうです。
【服装・持ち物】
日帰り登山ということで、わりと荷物は少なめです。
この日の新城市の最高気温は29度でした。
服装
・Tシャツ
・短パン+機能性タイツ
・帽子
・アームカバー
・タオル
・トレッキングシューズ+厚手の靴下
リュックの中身
・携帯(ネックストラップ付)
・小銭
・水分(600mlの麦茶+500ml程度水筒に水)
(ケガをしたときなど、傷口をゆすいだりするのに使えるので、水は持っておいた方が良さそうです)
・バンドエイド、胃薬
・アウター(ジャージ程度の薄手のもの)
・ゴミ袋
・レインコート
・塩分補給タブレット
・コンビニで購入した弁当・おやつ
友人が虫除けスプレーを用意してくれました。
これは必須です!
ベルタ酵素
【駐車場・出発時間】
博物館の駐車場は駐車禁止なので、停めないようにしましょう。
その手前にあるこちらの駐車場を利用しました。
季節(紅葉シーズン)によっては有料という情報もありましたが、今回は無料でした。
お手洗いもありますし、階段まで10分程度ですので、オススメですよー。
階段のすぐ近くに500円の駐車場もありますので、少しでも近くに停めたい方はこちらを利用しましょう。
駐車場の出発時間は10:50頃。
(もう少し早く開始する予定でしたが、のんびりしていたらこの時間になっていました(^^;)
↑駐車場から石段に向かう道で撮影しました。
紅葉の時期はきっとキレイだろうなぁ。
【1425段の石段に挑む!】
11:00
いよいよ石段に挑みます。
今までに山形県の山寺(1333段)、香川県のこんぴらさん(1300段)に挑みましたが、それよりも更に多い1400段超えです。
こんぴらさんのようにお店があるわけではないので、気が紛れないです…。
↑5分ほど歩くと、「鳳来寺仁王門」が見えてきます。
この時点では見えているだけなので、頑張って階段を上ります。
こちらの仁王門は国重要文化財に指定されているようです。
この時点で225段………まだまだ先は長いです。
仁王門から5分ほどで「傘すぎ」があります。
写真で伝わるでしょうか…かなり大きな木です。
圧倒されます。
石段を上り始めて約20分、11:20頃の写真。
594段か…「まだ半分も来てないね。」と軽く落ち込みます。
11:41の写真
この階段を上ってきたのか〜という、達成感があります。
コースの左側に「龍の爪あと」が見えたので、少し寄り道しました。
…どの部分が爪あとなのか…私にはわかりませんでした(^^;
さらにその奥には「胎内くぐり」があります。
コースからすごく外れているわけではないので、ぜひ立ち寄ってみてください。
ここまで来たら、階段のゴールはすぐそこです!
↑この看板が見えてきたら、「鳳来寺本堂」が見えてきます。
一旦ゴールです!!
ここまで55分。
途中休憩や胎内くぐりに立ち寄っての所要時間です。
※本堂の右側には自販機やお手洗いがあります。
自販機は少し割高ですが…まあ、仕方ないですよね。
お手洗いはこの先にはないので、ここで済ませておきましょう。
日本最大級のレジャー総合情報サイト「asoview!(アソビュー)」
本堂向かい側にある休憩処でお昼ご飯。
来る前にファミリーマートで調達しました。
おいなりさんの味が疲れた体に染み渡ります…。
お弁当を食べつつ、景色を臨むこともできます。
なお、ここまでは近くに駐車場があるので、車で来て本堂にお参りしている方もいらっしゃいましたよ。
私たちも安全を祈願しました。
【登山開始!】
達成感に浸っていた私たちですが、登山はここからが本番です。
12:30頃
お腹が満たされたところで、出発です。
私たちは
鳳来寺本堂→奥の院→鳳来寺山頂→天狗岩→鷹打場→東照宮→鳳来寺本堂
というルートで挑みました。
これまでの階段に比べると、かなり足元が悪くなるので、トレッキングシューズ等のしっかりとした靴で行きましょう。
↑かなり狭くなっている道もあります。
写真を撮影するときは、必ず立ち止まって撮影しましょう。
歩きスマホ厳禁!!
13:07
「奥の院」に到着。
13:09
奥の院から少し行ったところの景色です。
足がすくむような高さです。
曇っていたのは残念でしたが、比較的遠くまで見渡すことができて絶景!!
頑張って登って良かったな~と思わせてくれます(^^♪
達成感に浸りたいところでしたが、16時には下山したいと考えていたので、少しペースアップすることに。
こういうときに「もう少し早く家を出ていれば…」と思うんですよね(苦笑)。
13:27
鳳来寺山頂到着。
ここでは景色を臨むことができなかったので、サラッと通過。
途中で出会った生き物たち
カエルとヘビです。
普段なら絶叫モノですが、小さいから大丈夫。
13:55
天狗岩に到着。
こちらもとてもいい景色でした。
↑有名な「ハートの山」です。
私の写真の撮り方が良くないのか、イマイチわかりにくいですが。。。
レイコップ公式オンラインストア
14:27
鷹打場に到着。
本ルートからは少し外れますが、5分程度ですので、時間と体力が残っていれば立ち寄ってみてください。
この登山もいよいよ終盤。
東照宮へ向かいます。
終盤ということもあり、少しは気が楽になってきましたが、気が抜けません。
こちらの東照宮は「日光」「久納山」と並ぶ三大東照宮です。
徳川3代将軍「徳川家光公」が発願し、4代将軍「徳川家綱公」の時に完成したそうです。
歴史を感じられるとても良い場所です。
15:10
無事に鳳来寺本堂まで戻ってきました!
少し休憩を取り、上ってきた1425段の階段を下ります。
この時点で筋肉痛確定です…足が震える…。
ゴールはすぐ近くです!
16:13
無事駐車場に到着!!!
靴を履き替えた時の爽快感が凄すぎます。
【感想】
初の鳳来寺山でしたが、(ところどころ大変なところはありましたが)比較的歩きやすいコースでした。
ただ、普通のスニーカーですと、滑る危険がありますので、トレッキングシューズなどをオススメします。
完全な初心者の方にはオススメしませんが、ちょっとしたハイキングを経験した方であれば十分行くことができると思いますよ♪
9月中旬でしたので、16時過ぎでも十分明るかったのですが、これから日が短くなってきますので、今後挑戦される方は明るいうちに戻ってくることができるように計画を立ててくださいね。
【追記~登山の後のお楽しみ~】
我々の登山の後のお楽しみと言えば、「温泉」!
今回は近くの「湯谷温泉」にある「鳳来ゆ~ゆ~ありいな」さんへ。
大人1名610円で露天風呂も楽しむことができますよ。
比較的遅くまで営業しているというのがありがたい!
湯上りに美味しいコーヒー牛乳の自販機や食事処もありますよ♪
<施設情報>
鳳来ゆ~ゆ~ありいな
住所:愛知県新城市能登瀬壱輪23-1
TEL:0536-32-2212
営業時間:10:00~20:30(閉館21:30)
休館日:毎週火曜日(ただし、祝日の場合は翌日)と12月29日~1月1日
入浴料:大人610円、小学生300円、幼児(0歳~)150円