こんにちは。
先日の話になりますが、登山に行ってきましたよ。
現在の最終目標は鹿児島県の「屋久島」に行くことですが、段階を踏まないと…ということで、近い目標として三重県の「御在所岳(1212m)」を設定しております。
以前、鳳来寺山(684m)に登頂成功しましたので、友人と「御在所の前にもう1ステップほしいよね。」ということで、御在所岳と同じく「鈴鹿セブンマウンテン」の1つ「入道ヶ岳(906m)」に挑戦してきましたよ。
(結構ビビりなので、いきなり高い山には行くことができません…)
【入道ヶ岳基本データ】
山脈:鈴鹿山脈
都道府県:三重県
標高:906m
クマザサの生い茂る山頂一帯は、平坦で広々としており、北尾根、二本松尾根、イワクラ尾根など長い尾根を四方に張り出している。
二本松尾根の上部には、アセビ、イヌツゲの大群落があり、県の天然記念物に指定されている。
【9時頃到着するためには愛知県を何時に出る?】
この日は土曜日ということもあり、高速道路の渋滞と現地の駐車場が心配でしたので、余裕を持って出発することにしました。
友人と愛知県名古屋市西区の「名鉄上小田井駅」で7:30に待ち合わせをし、東名阪自動車道を使って向かいました。
上小田井駅は名鉄・地下鉄の両方を利用することができ、高速道路(名二環)のICも近いので待ち合わせにオススメですよ。
ナビの目的地は「椿大神社」としましょう。
「椿大社(つばきたいしゃ)」ではありませんよ、「椿大神社(つばきおおかみやしろ)」ですよ!←これ注意です!!
※新名神高速道路の「鈴鹿IC」の方が近いです。
今回は「新名神高速道路」がないナビを見ていたので、東名阪自動車道を利用。
途中、御在所SAでお昼に食べる「天むす」を購入し、少し休憩を取りましたので、実際の到着時刻は9:20でした。
ちなみにこの時間ですと駐車場は満車とまではいきませんが、結構な台数の車が停まっていました。
日があるうちに戻ってくることを考えると10:00前には到着することをオススメします☆
【駐車場】
駐車場は「椿大神社」の第3駐車場を利用しましょう。
第1.2駐車場は参拝者専用ですので、お間違いのないように。
何度か来ている方は椿大神社の左側の道をまっすぐ行った「二本松コース登山口」近くのスペースに停めるのもアリだと思います。
↑二本松コース登山口
二本松コースを下山ルートに選んだ場合、下山したらすぐに車に乗って帰ることが可能です。
※第1駐車場と椿大神社内にトイレがあります。
登山中トイレは見当たりませんでしたので、必ずこちらで済ませておきましょう。
【服装・持ち物】
参考までに..天気/晴れ 地上の最高気温22度 最低気温12度
・帽子
・長袖速乾性アンダーシャツ+速乾性Tシャツ
・機能性タイツ+ハーフパンツ
・登山用靴下
・登山靴
※ウィンドブレーカーを持って行きましたが、この日はすぐに暑くなったので脱いでいました。
半袖の方もいらっしゃいましたが、ケガ防止のために長袖やアームカバーはあった方がいいと思います。
・水分(水筒に麦茶+ミネラルウォーター500ml)
・おやつ
・タオル
・ティッシュ
・お昼ご飯
・リップクリーム
日焼けをして唇がかなり乾燥するので、リップクリームは必須アイテムです。
そして今回持っていけばよかったものとして挙げられるのは「軍手」です。
下山の時に何度か滑って転ぶましたので…危ない、危ない。
当然ですが、登山保険も加入して行きました。
【登山スタート】
今回は「椿大神社」を出発し、「北尾根コース」→「頂上」→「二本松コース」→「椿大神社」というルートです。
まずは「椿大神社」で安全祈願。
9:40
二本松コース登山口出発です。
いきなり階段が続くのですが、リサーチしておらず何段あるかわからない中登ったのでなかなか辛かったです。
これがかなりハード…反対回りのルートの場合、この階段を下ってこなければならないことを考えると、今回このルートにしておいて正解だったのかなと思います。
9:50
階段を上り切って愛宕社に到着。
心拍数が半端ないです…収まる気配なし^^;
まだまだ先は長いので、先へと進みます。
今回もハードな予感。
10:25
鉄塔に到着
ここで写真を撮る方が多いようで「入道ヶ岳」で検索をすると、この画像が結構出てきます。
入道ヶ岳は至る所にポイント・標識があるので、迷うことはなさそうです。
鉄塔から20分くらい歩くと、険しくなってきます。
ロープを使って登るところも。
普通の体力があれば問題ないと思いますが、初級者にとっては「楽々~♪」という感じではありません。
一瞬、熊の爪痕かと思いましたが(^-^;
違いますよね。。。
11:17
ようやく6番ポイントです。
かなりのスローペースですが、順調にきています。
11:39
7番ポイントです。
ポイントの間隔はそこまで広くないようです。
8番ポイント以降は道もなだらかになってきて、楽しく歩くことができます。
御在所岳や鎌ヶ岳も見ることができます。
腹ペコだった私たちは早速お昼ご飯に。
天むす~♪
添えられているきゃらぶきがたまらないですね(^^♪
13:15
本当はもっとゆっくりしたかったのですが、スローペースな私たちは下山時間が心配でしたので、適度な休憩で頂上を後にします。
13:40
↑こんな感じの砂利道を下っていくので、とにかく滑ります。
下山中に3回以上転びました…。
14:42
水の音に癒されます。
ちなみにこの写真は4番ポイントを過ぎた辺りです。
ゴールが近くなってきました!!
14:50
2番ポイント付近です。
14:58
下山成功!!
この後、椿大神社→駐車場へ向かいます。
【寄り道1】
椿大神社で可愛らしいおみくじを引きました
中吉でした♪
かなえ滝
友人曰く、この滝の写真を撮って待ち受けにすると願いが叶うんだか、いい出会いがあるとか…あれ、何だっけ(笑)?
【寄り道2】
足が疲れていたので、無料の足湯に立ち寄りました。
<けやきの湯>
住所:三重県三重郡菰野町大字潤田1281
TEL:059-391-2211
営業時間:059-391-2211
【寄り道3】
たくさん歩いてがっつり食べたい気分でしたので、三重名物「とんてき」を食べに行きました。
何気にここの背油ラーメンが好きな私♪
相変わらずのうまさでした(^^♪
登山もレベルが上がっていくと、早起きが大変になりますが「屋久島」を目指して今後も少しずつレベルを上げていきたいと思います。
今回登頂した「入道ヶ岳」は頂上の景色が今まで登った山の中でもダントツに良かったです。
小学生を含むファミリーも見かけたので、しっかりと準備をした上で臨めば、家族みんなで楽しむことができそうです。
愛知県から日帰りで楽しむことができますので、オススメですよ♪